TOP > 四谷学院の口コミ
ヨツヤガクイン
※別サイトに移動します
四谷学院の生徒 の口コミ
料金夏季、冬季の講習がまあまあ値段がする。担当の先生にたくさん取るように言われるが少しだけで良い。 講師コロナウイルス対策のために窓を開けるせいでトラックの爆音が嫌でも耳にはいってる。 カリキュラム素晴らしい。授業はsクラスで通うよりはbかhが良い。英語は初めb(一番下のクラス)ではじまったが最終的に共通テストで8割取れた。55段階は市販のテキストを解説してもらえない。 良いところや要望市販のテキストを解説してもらえるようにしてほしい
投稿:2022年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
四谷学院の生徒 の口コミ
料金まあ普通か少し高いくらいだと思います。大体の塾の相場なんじゃないかなという感じです。 講師講師の方々はどんな凡ミスや質問にも丁寧に対応してくれます。 カリキュラム曜日を変更できるのはとてもありがたいですが、カリキュラムの全容がわかりづらいです。 塾の周りの環境近くに別館がありすぎてどの館がどれなのか分かりづらいです。本館も別ん建物の中にあって最初混乱しました。 塾内の環境受付の対応がとにかく悪いです。自分の担任している生徒以外は見えていないんじゃないかぐらいに気付いてくれない、それか、気づかないふりをしている。 良いところや要望担任がいるのはありがたいけど、担当している生徒以外も塾に通っている同じ生徒として、もう少し、対応を考えてほしいです。
投稿:2020年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
四谷学院の生徒 の口コミ
料金私は他の塾のことや相場に詳しくないのでよく分からないが、母曰く「個別にしては安い」とのこと。 講師当たり外れがかなりある気がします。相性もあるので何とも言えませんが……… クラス授業は自分が努力すればレベルアップテストでクラスを変えるチャンスがありますが、55は曜日を変えない限り先生が変わらないのが辛いです(※浪人生は先生固定じゃないので好きな先生に教われます)。しかも「講師が合わない」という理由での曜日変更ができません。 カリキュラム「ダブル教育」を謳っている四谷学院ですが、クラス授業と55段階のどちらかだけを取ることも可能です。私は現在、55段階だけを取っています。 自力で進められるので、得意な分野はサラッと、苦手な分野はじっくり取り組めるのはメリットです。待ち時間は確かに長いですが、私も自分の番が来たら沢山質問してしまうのでお互い様です(笑)。 ただ、科目によっては自力でやるのに限界があるものもあります。特に理科社会は、学校では3年の二学期まで授業が続くので、自分の55の学習ペースが学校の授業を追い越すことがあります。まだ誰にも教わったことのない範囲を自力だけで合格するのはかなり厳しいです。そういう意味では、やはりクラス授業も取った方がいいんだなぁとは思います。ただ、55だけでもそこそこ実力はつきます。 塾の周りの環境近くにあるジュンク堂書店は、22時まで開いているので、塾の最後のコマ(21:15終了)まで授業があっても帰りに寄れるのがとてもいいです。文房具も売っているので本当に便利です。 大通りが近いので、自習しているときにうるささを感じることはありますが、「外の騒音のせいで全く集中できない!」となるレベルではないので、私の中では許容範囲です。 塾内の環境ほっとルームは浪人生が騒がしいし、担任は当たり外れが大きい上に年度が変わると担任も変わってしまう。学期の始めと終わりには「ガイダンス」や「始業式」と題して何回も聞いたような話を聞かされる。しかも大抵が配られた資料に書かれていることの音読。それだけで1時間ほど拘束されるので辛い。
投稿:2019年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
四谷学院の生徒 の口コミ
料金高いと思う。 特別講習が特に高く、自分の中での取捨選択がかなり大事になってくるので、自分をどれだけ強く持てるかが勝負。 講師講師が多い中で、それぞれ教え方も違うので、自分の中でこの先生に教わるという決め事を作れば、かなり強い。 他校者の講師も特別講習などで教わりにいけるので、第三者からの講師の評価とかも聞いておくといいかも。 カリキュラム55段階はその人次第。 自分は伸びたが、友達は伸びたり伸びなかったりの人もいた。55段階の先生にどれだけ従順になれるかだと思う。 塾の周りの環境繁華街なので、自習室にいるときもガヤガヤしてることがある。 ただ、そのほかは充実してるので、昼ごはんの場所とかには困らなかった。 ジュンク堂は行きつけになる。 塾内の環境自分の中では浪人生に対していい印象はなかった。 浪人生が多いので、現役生は肩身の狭い思いをすることがあると思う。 過去問とかは揃っているが、たまに書き込みを消さないやつもいる。 良いところや要望担任の先生がいい人だと、やる気につながると思う。 予備校はどこも実績重視なので、いかに本人がやる気を持って受験に臨めるかが重要だ。
投稿:2019年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
四谷学院の生徒 の口コミ
料金 とにかく高い。長期休暇には授業も55段階もなく、別にお金を払う必要がある。また、夏期講習などの授業は授業が受けられる生徒の数が決まっており、人気のものは抽選にかけられる。一定数の授業をとれば抽選しなくて済むため、お金を払えば抽選は回避できる。 講師 授業の講師は分かりやすい先生が数人いる。 また、55段階の先生は間違ったところの答えをすぐに教えるのではなく、生徒一人一人の考えを聞いたうえで間違いを指摘してくれるので、とてもためになった。 カリキュラム 基本的に四谷学院の教科書をもとに授業が進められる。生徒ごとに専用の時間割が組まれ、時限ごとに教室の移動をする必要がある。国立の場合、科目数が多いため授業のコマ数が多く、塾でできる1日の自習時間は4時間ほどで、授業の復習と55段階の予習・復習をしたら終わってしまうような厳しい生活を送ることになる。もっと余裕のある時間割を組んでほしかった。 塾の周りの環境 駅から近く、周りにははなまるうどん、丸亀製麺、マクドナルドといったファストフード店があり、ファミリーマート、セブンイレブンのようなコンビニもあるため、便利である。ジュンク堂書店も徒歩5分ぐらいのところにあり、不自由さは感じられなかった。 塾内の環境 高校生がうるさい。また、夏ごろなると入塾当初の緊張感が薄れて友達同士でホットルームで大きな声で話している浪人生もみられる。 良いところや要望 本館のホットルームがとても狭く、席数も7席ぐらいしかないため、昼食を食べる場所に困った。通常授業が行われているときは、次の授業の教室で食べられるが、夏期講習などの授業がないときは昼の時間に自習している人がみんな集まるので、自分は15時ごろに食べるなど不規則な食事時間をとっていた。席数をもっと増やすべきかと思う。 その他気づいたこと、感じたこと 受験間近になると現役生が授業前に指定自習席で勉強していることが多くなり、授業後の浪人生が座れないという状態に陥ってた。解放自習室もなく、泣く泣く喫茶店で勉強したのを覚えている。授業の時間をずらすなど、対応策はあるのに改善されない状態。
投稿:2019年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します