学習塾・家庭教師のクチコミ評判サイト 評判ひろば

TOP > 東都ゼミナールの口コミ

トウトゼミナール

東都ゼミナールの評判・口コミ

総合評価
0.000.00
講師:0.0カリキュラム:0.0周りの環境:0.0教室の設備・環境:0.0料金:0.0

教室名で絞り込む

対象
すべて
生徒
保護者
講師
学年
すべて
小学生
中学生
高校生

他の塾も検索する

他の塾名で絞りこむ
東都ゼミナールの詳細はこちら

※別サイトに移動します

東都ゼミナール 本校の評判・口コミ

総合評価
3.003.00
料金:2.0 講師:3.0 カリキュラム・教材:3.0 塾の周りの環境:3.0 塾内の環境:4.0

東都ゼミナールの保護者の口コミ

講師塾自体は、全体が自習室となっています。奥のスペースに、映像配信のシステムがあり、そこでリアルタイムの授業が配信されています。この授業はZOOMを利用しているので、子供たちは自宅から塾にアクセスしている状態です。塾長や、決まった講師が指導にあたることが多いので、よく分からない大学生が入れ替わり立ち替わり指導する、大手の個別指導塾とは少し違います。ユーモアも交えて授業をしてくれるそうです。オンラインですが、映像視聴ではないので質疑応答がその場であります。遅い時間になると、皆で回線を繋いだまま自習してる状態です。 カリキュラム購入した教材の中から結局使わなかった教材も中にはありましたので、全てを把握しているわけではありませんが、各中学校に寄り添った内容というより、塾長や担当が決めた教材を使います。これが各学校の進度にあっているかは、疑問です。 カリキュラムは独特で、月曜日に開催した授業の宿題は木曜日に提出、火曜日に行った分の宿題は金曜提出、などそれぞれに期限があります。宿題量は多く、じっくり考えるタイプの子にはついていけない量です。塾以外の日は、塾の自習スペースを使って宿題をします。学校から帰った放課後から自習室、帰宅してご飯を食べ、19:00~また自習室。その間、分からないところも指導してもらえるようですが、積極的指導という形ではなくひたすら、黙々とこなす時間が多くなります。 塾の周りの環境都営新宿線一之江駅から徒歩10~15分ほどです。駐輪スペースは大きな乗用車1台分の広さでありますので、敷地内に停めることができます。車のパーキングはありません。バス停は一之江駅に停まるものを利用する方がメインになるかと思います。近くに数軒飲み屋がありますが、基本的に静かで閑静な住宅街にあります。 塾内の環境自習室の整理整頓はされています。長机がびっしり並べられていて、パイプ椅子がそれぞれセットされています。 質問や回答の声以外に、雑音は特になく、基本的に静かな環境で自習する形になります。スマホを表に出していじる事は許されません。帰宅時は、塾のスマホから「今から帰ります」の電話が着電します。 入塾理由無料体験期間が2週間あったから。他の塾を見学しに行く時間がなかったから無料体験からそのまま本入会に切り替えた。 定期テスト定期テスト対策はあります。土曜日の○:○○~というように、スケジュールも決められており、入塾していないお子さんも参加お待ちしています!というスタイルです。勉強時間は長いです。6~8時間くらい休憩を挟みつつ、行います。 副教科については、その指導者がいないので子供自身が黙々と教科書を読んだり、ノートを見返したりする時間になります。 宿題宿題は毎回出されます。量は多いです。1時間で終わるものではなく学年が上がることに4~5時間、もっとかかるようになります。 難易度は個々のレベルに合わせているとのことでしたが、簡単に解けるものではありません。 家庭でのサポート受験生になると、22:00を超えて25:00まで自習室でひたすら机に向かいます。終わり時間が見えないので、迎えに行く場合は長らく近くで待機したりする事もしばしばあります。 また、放課後から18:00まで、19:00~終わるまで自習室を使いますが、間の18:00~19:00が夕飯の時間になるので、その時間に合わせて食事の用意をする必要があります。 良いところや要望近年ある「量よりも質を重視する塾」ではなく、「時間が質を上げていく」というスタイルで、かなりの長時間机に向かうことになります。勉強用の体力は数ヶ月かけて作られていきます。夏休みは1日15時間勉強、などもあり鍛えていただきました。毎日机に向かうことを習慣化していく事においては、実現できると思います。個別指導ではないので、苦手科目を集中してやるという事はありません。その点は、子供本人と、親の努力を自宅でドリルを使ったりして埋めていくしかありませんでした。小学生の頃から通塾されてたら、そのあたりカバーされていたかもしれません。個別指導的な塾ではないので、できなければ置いていかれます。置いていかれた科目については、伸びません。 その他気づいたこと、感じたこと親の、特に母親の協力がかなり必要です。父親の財力も必要です。 元々偏差値が55~あるお子さんには伸びていく良い環境かもしれませんが、30~40台のお子さんにとっては少し背伸びをしすぎな苦しい環境となるかもしれません。また受験生になった時に、遅い時間に帰宅する女子中学生に関しては危険を伴い、また補導もされていますので、終わりの時間をきっちり決めて親が教室に顔を出して迎えに行くことをしないと、思わぬところで帰宅時、事件に巻き込まれかねないです。 総合評価地域の個人経営の集団進学塾です。長時間の勉強時間を課していくため、机に向かう事には慣れていきます。また、集中力は少しずつ蓄えられていきます。短時間のフル集中というより、長い時間保てる集中具合を続けられるようになる、という感じです。中2あたりで偏差値レベルが55~だと、グングン伸びていきます。 50~は本人の努力次第だと思いますが、よっぽど遊んでばかりでなければ、決められたことをしてるだけで伸びていきます。それだけの勉強量があります。 30~40あたりは、苦しい環境になります。ついていけなくなるからです。偏差値60超えの子も、30の子も、同じ授業で同じような宿題量なのでサボり始めたら、どこかで本気で取り組まないと永遠にわからないままになります。個別指導ではないので(個別指導のコースもありますが割高です)そのあたりのきめ細かなケアは、ありません。休日の勉強時間目安は10時間としてる塾です。

投稿:2025年4月

■成績/偏差値

入塾時 入塾後

■塾の雰囲気





自由 平均 厳しい

東都ゼミナール 本校の評判・口コミ

総合評価
3.753.75
料金:3.0 講師:4.0 カリキュラム・教材:4.0 塾の周りの環境:3.0 塾内の環境:4.0

東都ゼミナールの保護者の口コミ

料金料金は良心的であると考えます。オンライン個別指導の他の塾と比較で 講師講師の年齢は若いが、教え方が非常にうまく、丁寧に教えてくれ学力向上している。 カリキュラム教材は学校の教科書に準拠しており、学力の基礎向上に役立っている。 塾の周りの環境塾まで遠いため、オンラインで受けている。そのため環境はよくわからない 塾内の環境塾まで遠いため、オンラインで受けている。そのため環境はよくわからない。 良いところや要望授業の時間外でも個別に質問できる体制も整っていて、非常に便利です その他気づいたこと、感じたことまだ入ったばかりのため、詳しいところはよくわからずこれからです。

投稿:2022年

■成績/偏差値

入塾時 入塾後

■塾の雰囲気





自由 平均 厳しい

東都ゼミナール 本校の評判・口コミ

この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。

総合評価
2.752.75
料金:2.0 講師:3.0 カリキュラム・教材:3.0 塾の周りの環境:3.0 塾内の環境:3.0

東都ゼミナールの保護者の口コミ

料金料金は、親の収入に対して、とても高いと思います。高くても成績が上がればいいと思う。 講師テストの後には必ず面談がある。 進路について親身に相談してくれる。 カリキュラム帰って来てからも次の日の宿題が出るので、休む暇もなく勉強できる。 塾の周りの環境家からもまあまあ近いので通いやすい。 学校の近くでもあるので、治安も良さそう。 塾内の環境塾の周りは、とても静かでよく教室内はも静かで、勉強できる環境であると思う。 良いところや要望いつも塾が終わって帰るときには、塾から帰る連絡が来るので、安心できる。 その他気づいたこと、感じたこと休んだときには、出来るだけ別の日にフォローしてくれると助かります。

投稿:2019年

■成績/偏差値

入塾時 入塾後

■塾の雰囲気





自由 平均 厳しい

塾ナビで塾を探す

日本最大級の塾検索サイト!
塾ナビでは、もっと詳しい塾の情報を見ることができます。

塾ナビで塾を調べる

  • メリット1 安心
    毎年1,580万人の方が塾探しのために利用!
  • メリット2 満載
    掲載教室数は約11万3千件 口コミ数は約23万件
  • メリット3 お得
    全員に5,000円分のギフト券進呈 さらに抽選で5名様に10万円分が当たる

イメージキャラクター まなみちゃん

▲ Page Top

Copyright (C) 評判ひろば All Rights Reserved.