TOP > 小学館アカデミーの口コミ
ショウガクカンアカデミー
教室名で絞り込む
他の塾と比較する
エディック・創造学園(722)
木村塾 私立中学受験 SEED(41)
馬渕教室(中学受験)(557)
個別指導学院フリーステップ(3097)
個別教室のトライ(10067)
関西個別指導学院(ベネッセグループ)(934)
※別サイトに移動します
小学館アカデミーの保護者の口コミ
料金教えてもらえる教科数は少ないが、その分比較的安かったと思う。 講師先生一人だけが一つだけの教室内にいる、とても小規模な塾だったが、ものすごく面倒見のいい先生だったので満足していた カリキュラムちょくちょく変わるので、そのたびに子供のほうも宿題等に慣れるのに苦労した。 塾の周りの環境なんといっても駅のド真ん前で傘もいらず、駐車場も十分な市営駐車場があったのでアクセスは抜群に良かった。 塾内の環境教室はたった一つしかないが、授業を受ける子だけが教室にくるシステムなので、他の教室の声などは聞こえず静かな環境だった。 良いところや要望先生が一人だけなので、他の曜日に同じ授業がされていないときは基本的に振り替え授業はしてもらえなかった。
投稿:2021年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
■成績/偏差値
入塾時
入塾後
■塾の雰囲気
小学館アカデミーの保護者の口コミ
料金見ていただける教科が普通の学習塾のような5教科ではないためか、支払う金額としては比較的安かったと思います。ただ1教科当たりの金額は結局学習塾よりも高かったので3点にしました。 講師英語のみ指導していただきましたが、とても分かりやすかったようで、英語だけなら難関校に行けるほどだと学校の先生に言われるほどになりました。今では英語を使う仕事をしたいと言って大学を選ぶのにも英語を基準に考えて決めるまでになりました。 カリキュラム中学生向け教材はわりとありきたりなものだったので特に何もありません。小学生向けの教材はたびたび変わって子供も慣れるのに時間が要って困ることが多かったです。イーコラボという教材はつまらないと言っていました。 塾の周りの環境駅前の大きなテナントビルで駅からは傘が要らないくらいで、教室は4階にあるので人の往来も少なく静かで、親のほうも買い物しながら待てばいいので環境は非常に良かったです。 塾内の環境雑音等は時々隣の音楽教室の音が漏れ聞こえる程度で、気になるほどではなかったです。小さな教室なので、コピー機もちゃんとしたものがなかったので、子供がテキストを忘れたときは授業がちゃんと受けられなかったのは残念です。 良いところや要望学校だけでは理解しきれない、あるいは吸収しきれないことも塾で何度もやり直すことにより、克服できたことが一番良かったです。 その他気づいたこと、感じたこと教材はどの塾もある程度似たり寄ったりかと思いますが、塾とは結局先生との相性、先生の指導力、わかりやすさ、親しみやすさが一番の決め手だと思います。
投稿:2020年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
■成績/偏差値
入塾時
入塾後
■塾の雰囲気
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
小学館アカデミーの保護者の口コミ
料金平均的な値段かと思います。それぞれ1時間授業です。 カリキュラム大手ならではのテキストという感じ。算・国は学校でやったことのおさらい+少しだけ応用問題という構成で悪くないと思います。が、学校よりも進むのがとても遅くて、1時間の授業でなにをやってるのかととても不安でした。子供に聞くと、算・国ともにテキスト1ページずつと。わからなかったところだけ教えてくれるというスタイルです。集団で決まった時間に集まりますが、やっていることはそれぞれで、個人のペースで進みます。 英語は、歌やリーディングが中心のテキストで、ライティングのプリントを併用。2年生からフォニックスの導入。年に1回ネイティブの先生がこられてレッスンします。 塾の周りの環境駅ビルに入っていてとても通いやすかったですが、教室のある階は人気が少なく、授業の声が響いています。 塾内の環境いつも綺麗に片付けられていました。中学生と思われる生徒さんが、端の机で勉強しているのをよく見かけました。 良いところや要望熱心に教えてくれる雰囲気ではないため、先取り学習や中学受験を視野に入れての通塾には全く向かないと思います。 その他気づいたこと、感じたこと高学年・中学生くらいの生徒さんがこられて勉強をされているのをよく見かけました。家ではやらないので、来て勉強していると伺いました。
投稿:2019年
不適切な口コミを報告する※別サイトに移動します
■成績/偏差値
入塾時
入塾後
■塾の雰囲気